初診受付時間
月~金曜日 | 午前8:30~午前11:30 |
---|---|
土曜日 | 午前8:30~午前11:00(初診・再診共に) |
一般診療は、月~土の午前診が中心となります。
再診患者様については、原則予約制となります。
専門医のチーム医療による総合診療
一般内科に加え、循環器、肝臓、糖尿病、消化器の専門医によるチーム医療を推進します。
迅速な診断・対応
患者様の緊急度に応じて受診当日であっても各種検査(CT、エコー、血液検査など)を行うことが可能であり、迅速な診断・対応を心がけています。
【担当医:北村、古田、謝】
主として高血圧、動脈硬化症、不整脈、虚血性心疾患などの心臓血管系疾患を担当し、これらの疾患の予防、診療に力を入れています。
また、眼科、外科、整形外科、皮膚科などの手術前後における循環器領域の管理を行い、患者様が安心して手術を受けられる体制を整えています。
心エコー、ホルター24時間心電図、トレッドミル負荷心電図などによる心臓機能評価に加え、頚動脈ドプラーエコー・血圧脈波検査による動脈硬化評価を行っています。
部門長 北村 順 |
1992年 島根医科大学医学部医学科卒業
|
---|---|
古田 豊 |
1966年 神戸医科大学卒業
|
謝 紹銘 |
1977年 鳥取大学医学部卒業
|
【担当医:河野、池内、中内、その他】
内視鏡検査は原則事前予約制となります。検査可能曜日(月曜日~土曜日)
当センターでは、検査の直前に鎮痛剤と鎮静剤を少量静脈注射し(意識下鎮静法)、繊細かつ愛護的に内視鏡を操作することで苦痛がほとんどない内視鏡検査を可能にしています。
経験豊かな内視鏡専門医が、年間、上部約5,000例、下部約1,800例、ERCP約50例の検査、手術を行っています。
地域の先生方へ―上部内視鏡検査は直接、電話やFAXで予約可能です。
消化器病センター長 河野 泰博 |
1999年 神戸大学医学部卒業
|
---|---|
副部長 池内 香子 |
2000年 新潟大学医学部卒業
|
中内 脩介 |
2013年 関西医科大学医学部卒業
|
客員部長 三戸岡英樹 芦屋三戸岡クリニック 院長 |
1980年卒業
|
---|---|
その他 5名 |
|
B型慢性肝炎・C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療や抗ウイルス剤投与などを行います。
B型慢性肝炎の場合、体内から完全にウイルスを排除することは不可能ですが、インターフェロン(注射薬)や核酸アナログ製剤(内服薬)で、肝炎を鎮静化することが期待できます。
C型慢性肝炎の場合には、体内からウイルスを完全に排除することが期待できます。2014年9月からは、インターフェロンを使わない直接作用型抗ウイルス剤:DAAの経口投与による治療が主流となり良好な効果を認めています。
また、膠原病による肝炎や、非アルコール性脂肪性肝疾患といったメタボリックシンドロームなどの栄養の偏りから起こる肝障害等の治療にも対応しています。健診で肝機能異常を指摘された場合などでも御相談ください。
非アルコール性脂肪性肝疾患の方に対しては、まず体重のコントロールが重要です。当科では「糖質制限」の指導を行って、良好な成績を得ています。
慢性の肝疾患の方は、定期的に肝臓の画像診断を受けることも大変重要です。当科では超音波検査、CT検査、MRI検査等を組み入れて検査計画を立てるようにしています。
受付時間 水・金曜日
湯村 真沙子(非常勤医師)、吉岡 潤哉(非常勤医師)
受付時間 土曜日 2回 詳しくはお電話で御確認ください。
小牧 遼平(非常勤医師)
肝炎インターフェロン治療計画料
日本内科学会認定内科専門医教育関連病院
日本消化器病学会専門医制度認定施設
日本消化器内視鏡学会認定指導施設
肝疾患協力医療機関