部門のご案内

薬剤部の業務

調剤業務

調剤風景

医師の処方に基づいて、まず、処方が適正であるかを確認します。内服薬は、薬の飲み方、投与量、相互作用、併用薬剤の薬効重複などを確認します。処方に疑問があれば医師に疑義照会を行います。

注射業務

注射風景

注射剤は、投与量や相互作用などに加えて、配合変化、投与速度、投与方法などが適正かどうかを確認した後、調剤を行います。調剤過誤を起こさないよう分析や工夫も行います。

病棟業務

病棟業務

各病棟に1名ずつ常駐しています。主に、患者様への服薬指導、薬剤交付、持参薬の管理、配薬セット、処方の確認を行っています。また、患者様の状態、検査値等を確認し、副作用の早期発見に努めています。日々、病棟カンファレンスや回診に参加し、医師をはじめ、看護師、コメディカル、MSWの方々と情報共有を行っています。

服薬指導

服薬指導風景

入院患者様や外来の化学療法を受けている患者様に直接伺い、お薬の効果・飲み方・副作用・生活上の注意点の説明を行い、その後も副作用などの症状を確認しています。患者様にお薬の理解を深めて頂き、不安や疑問を取り除いて安心して治療に専念できるよう心がけています。

持参薬管理

持参薬

患者様が持参された薬剤と当院から処方される薬剤の飲み合わせに注意しながら薬剤管理を行っております。また手術を行う患者様に対しては、入院前にお薬手帳などで現在内服中の薬剤を確認し、休薬対象となる薬剤についての説明を行っています。

TDM(薬物血中濃度モニタリング)

治療域と副作用発現域が近いお薬については、患者様個々の投与量投与間隔を設定する必要があります。薬剤部では、抗MRSA薬を中心に、患者様の検査データを基にその患者様に合った薬剤の用法・用量を設計しています。投与開始後は、実際に採血した血液中の薬物濃度測定結果を基に、その後の最適な用法・用量を解析し、医師へ提案を行っています。

注射薬混合調製

抗がん剤ミキシング

薬剤部では、中心静脈注射(TPN)、生物学的製剤、抗がん剤などの混合調製を行っています。TPNは他の投与方法に比べ感染のリスクが高く、また生物学的製剤や抗がん剤は体重、レジメンによる投与量の管理が重要であるため、薬剤師が混合調製を行い品質と安全性の確保に努めています。当院では全ての抗がん剤の調製から投与、廃棄に至るまで、閉鎖式接続器具を使用しており、抗がん剤の曝露対策もしっかり行っています。

製剤業務(院内製剤)

製剤業務(院内製剤)

薬物治療において、市販されているお薬では効果が得られない場合など、個々の患者様に合わせてお薬を調製しています。調製においては、科学的・倫理的妥当性について十分に考慮し、品質、有効性、安全性、安定性の面についても配慮しています。
院内製剤の調製は、薬剤師の幅広い薬学的知識と技術で作製しています。

チーム医療への参加

ICT/AST

ICTチームの一員として院内の感染対策活動を行っています。環境ラウンドでは、環境整備と職員の手指消毒を確認し、感染対策が適正に行われているかの確認を行っています。また、不適正な抗菌薬の使用は、耐性菌を作る原因になります。ASTでは、抗菌薬の使用状況を確認し、抗菌薬の選択と使用が適正か否かを評価し、その結果を処方医へフィードバックしています。

NST

カンファレンス、回診に参加しております。症例のアセスメントとモニタリング、栄養評価・摂取状況に基づいた栄養療法の提言・問題点抽出、栄養療法に伴う合併症の早期発見・予防、患者・家族への栄養薬剤の説明、服薬指導、栄養関連製剤の情報提供、適正な輸液の選択や投与法の確認を行っております。

糖尿病チーム

医療スタッフが協力し合い、患者様の健康な生活に向けた療養指導に取り組んでいます。チームには日本糖尿病療養指導士が在籍しており、内2名は薬剤師で、糖尿病ケースカンファレンスを通して患者様の治療方針の確認を行いながら、薬剤の情報提供や服薬指導を行っています。さらに、外来とも連携を図りながら、糖尿病教室や患者会を通して糖尿病についての正しい知識を身につけてもらえるよう、活動を行っています。

緩和ケアチーム

月1回の会議と週1回のカンファレンス・ラウンドに参加しています。患者がより良いケアを受けられるように、副作用のモニタリングや使用薬剤の提案などを行っています。

褥瘡チーム

週1回チームメンバーで対象患者様の病室へ行き、褥瘡状態を確認し医師、看護師が行う処置のサポートをします。処置後、前回の状態と比較しながら現在の処置や使用薬剤が適正かチームで話し合い、評価をしていきます。